●お銚子1本?
燗徳利のことだと思ってたら
銚子というのはもともと・・・
ビア好きですが
銚子も気になる今日この頃w
酒器の周辺(1)「お銚子1本!」そのルーツは? 飲む・楽しむ 月桂冠
「お銚子1本!」という言葉をよく聞くが、もともと「銚子」とは、あらたまった酒宴や三三九度などの儀式に用いる、長い柄(え)のついた金属や木製の器のことである。宮廷の祝宴で使われた銚子は一箇所に注ぎ口のある片口である。大勢で酒盛りをする時など略式では両口のものを用い、左右の口から盃に注いだ。
樽から取り出した酒は、「提子」と呼ぶ上部に取っ手のついた器に移し、「銚子」の酒が足りなくなると酒を加え補充する。そのため「提子」は「くわえ」とも呼ばれ、銚子の補助的な容器だった。

