●新たなガラパゴス?

日本って極端ですよね。。
何かにドドッと流れるところが・・・。
で、飽きられると言うか
次の物に移ると見向きもされないという。
ま、でも頑張れiPhone、世界でも!
iPhone 販売シェア、日本は7割に―新たな「ガラパゴス」か、欧米と顕著な差 - インターネットコム
日本は欧米に比べ iPhone の販売シェアが高い
カンター・ジャパンが2013年9―11月、日本のスマートフォン購入者1万人を対象に実施した調査では、 iPhone (iOS)を選んだという人が69.1%。一方 Android と答えた人は30%にとどまった。
Android に対し iPhone (iOS)は優位
Android に対し iPhone (iOS)は優位
しかし欧米ではまったく事情が異なる、 Apple のおひざ元である米国でさえ iPhone の販売シェアは43.1%に過ぎない。前年の同じ時期は53%だったことを考えると、 iPhone の売れ行き好調にもかかわらず、競合製品の伸びがより顕著であることがうかがえる。



- 関連記事
-
- していただいてもよろしいですか? (2014/01/19)
- Facebookの次? (2014/01/18)
- 新たなガラパゴス? (2014/01/17)
- おだちかが今秋再開? (2014/01/16)
- 四十肩だか五十肩? (2014/01/15)
コメント
日本人って流行り物好きですからねぇ・・・
廃れるのも早いので、そこが怖い。。
Posted by ちゃだ☆ at 2014.01.25 10:57 | edit
うーん、ちょっと違うのは、欧米やその文化圏の人って、流行り物より合理的な物で納得できるんですよね。
iPhone風で我慢と言うより、そんなに高い物は要らないよ、同じ事ができるんなら充分、俺がしたいことはこれという考えが出来ること。
Appleの作る世界観を理解してそのまま受け入れて、高くてもApple製品じゃなきゃいけない!というのは日米を外すと意外と少ないんですよ。
欧州とその文化圏は独自の価値観が割と深く根付いているので、自分が欲しい物、必要充分な物、何が違って、何が良いのか、自分に対してのアドバンテージはあるのか判断できるのです。
日米のように割と流れに乗って天辺を求めるより、必要充分を見分けることが出来る文化なのだと思います。
なので、各OSと言うか機種がバランス良く散らばり、そうすると一社で20%は割と高いシェア率です。
金が無くても世界で一番良い物が欲しいか、金があっても自分に一番良い物を欲しいか・・この差ではないでしょうか。
特に日本人は流行が大好きですからね。
Posted by 火星人@川崎 at 2014.01.24 21:25 | edit
なるほど、そう言うことですか・・・
分かる気がする。
世界でアンドロイドが売れてるのは
iPhone風の安い物を選択してるからか。。
Posted by ちゃだ☆ at 2014.01.19 08:31 | edit
が極端に強いんだと思います。
日本はこういうハイテク機器に、いや、少しでも良ければ、その少しにお金を投入できる。
購買力が大きいのだと思います。
高くても良い方を買う。
世界ではそんなことが出来るのは、ほんの一部の人たちですが、日本は可処分所得ではなく全体的に購買力が高いので小学生までがiPhoneを買えるのです。
その違いですよねぇ。
Posted by 火星人@川崎 at 2014.01.18 22:03 | edit